のんさむログ

情報発信をしていきます!

保育士になるまでの道

おはざます!

のんさむです(^^)

 

小学校のころから自分より年下の子の面倒を見ることが好きで、

よく可愛がりにいってはウザがられていたものです(笑)

 

思ったことをどストレートに伝える子どもたち。

 

コミュ障だった私とは真逆の存在である”子ども”とかかわることで、学生時代のわたしはたくさん”癒され”、”勉強になった”ことを今でも覚えています。

 

ここでは、私が保育士になろうと思った経緯、

保育士になるまでどんな道を通ってきたのかをお伝えしようと思います。

 

【もくじ】

 

保育士を目指したきっかけ

きっかけは高校生の頃に行った職場体験でした。

 

当時はホテル関係の仕事がしたく、行きたい企業、職場を記入する用紙にホテルを入れていたのですが、候補から落とされ、第3希望の幼稚園に行くことになってしまいました。

 

「えー、、、。」と

不満な気持ちで、仕方なくいった幼稚園、、、。

 

でも、

 

「めっちゃ楽しい!!!」

 

素直にそう思いましたねw

 

子どもは甘えてくれるし、先生たちも優しく教えてくれて

なんて楽しい仕事なんだ!

よし、保育士になろう!

 

周りが進路に悩んでいる中、自分は明確な進路が決まり、

優越感を感じたことを覚えています。

 

給料とか、保育士の現状とかそんなもの関係ない!

自分は、楽しいこと、好きなことを仕事にするんだ!

 

そう決意した途端、嫌だった勉強も頑張ろうと思うようになっていました。

 

単純ですよねw

 

でも何かを始める”きっかけ”って、みんな単純なことだと思うんです。

 

今私がこうやってブログを始めて自分のことを語っていることだって、

単純に”やりたい!”そう思ったからなんですよね。( ˘ω˘ )

 

 

地元の短大に進学、”心の友”と出会う

そして、地元の保育科の短大に進学が決まり、

 

「うぇーい!楽しい短大生生活だぁいえーい!\(^o^)/」

 

華やかな学園生活が始まる!と

意気揚々と入学式へと向かいました。

 

同級生にはやっぱりいろんな人がいました。

 

陽キャとか陰キャとかw

 

私は、、、まあ陰キャの部類でしたよね/(^o^)\

 

 

でも県内や県外から来た人で、自分のことなんか知らない人たちの集まりなんで、

お互いにまずは隣の席の子から~って感じで

 

「よろしくね!どこ高出身?」

 

テンプレの話しかけ方w

 

ここから相手のことを少しずつ知っていき、そうやって話しかけることをくり返していくことで、今では”マブダチ”と呼べる本当に心を許せる仲になるほどの友人たちと出会うことができました!

 

”マブダチ”

 

そう呼べる人って人生においてすっっごく大事になってくる!

 

この年になってそう感じるようになりました。

家族にはできない相談をしたり、気分転換を一緒にしてくれたりと

 

感謝しかないです、、、。

 

マブよ、ありがとう、、、!!←今言う??w

 

 

安心して、みんな必ず出会えます。

 

今もし、そう呼べる人がいない、、、。

と悩んでいる人、いると思います。

 

出会う場所、時期、方法は人それぞれです!

学校はもちろん、部活、サークル、習い事、

TwitterやインスタなどのSNSなどなど。

 

”自分”を気兼ねなく出せる場所、方法を見つけ

そこで”自分”を発信していくことによって同じ考え、同じ思いを持った人は

必ず近づいてきてくれます!

もしくは自分から”かかわりたい!”と思うかも(^^)

 

焦らず、様々なコンテンツを活用して、

自分の人生においての”心の友”と出会うことを信じて

1歩踏み出していってほしいと願っています。

 

ずれてしまいました(;^ω^)

私にとってその”心の友”と出会えたのがこの短大に入ったから!

っていうのを言いたかっただけなんですw

 

次は話を戻して、保育科の学校の授業についてをお話ししていきますね!

 

 

どんな授業?

保育士として勤めるにあたって、必ず必要となってくるものがあります。

この3つの参考資料です。

 

これらは、内閣府厚生労働省文部科学省により制定された

認定こども園、幼稚園、保育園における保育、教育のガイドライン、解説書です。

 

全てのこども園、幼稚園、保育園での保育および教育の基準となる記述の意味や解釈などの詳細について説明するとともに、保育および教育、子育て支援の計画の作成、実施する上での参考資料となっています。

 

私の通っていた短大では、この解説書について先生が詳しく解説してくれました。

解説書を解説する授業がほとんどでしたね。

 

どのような物なのかは↓にリンクを貼っています。

 

 

 
学生は教材の一つとして購入しますが、通信講座で資格を取得した方は
就職後、園で購入することを声かけられると思うので、勉強中の方は
参考がてら購入することをお勧めします( ˘ω˘ )
 
そして発達障害や家庭環境についてや、必要とされる法律について、
子どもが喜ぶ制作物の作成、素材遊びの体験、身体を動かした遊び、
ピアノ、歌の授業、乳幼児の離乳食、ミルク作り、沐浴やおむつ替えの授業、
などなど、思い出せば様々な授業をしてきたなー。
がんばったなじぶんー。
と感心しました(笑)
 
国語の授業もありましたね。
漢字や作文、絵本の感想文なんかもやりました。
 
どの授業も楽しかったですよ(*´▽`*)
新しいことを覚えられる!とこの時期は勉強することが好きになっていました!
 
 

実習内容

授業よりも就職において最も重要となってくるのが”保育実習”です。

 

私の通っていた短大での実習回数は、

保育園2回、幼稚園2回、施設1回の計5回を2年間のうちに行いました。

実習の回数や行う時期は学校によって異なるようです。

 

いつ、どのくらいの期間行っていたのか、私の短大での話をします。

 

  • 1年生の7月、幼稚園実習:14日間
  • 1年生の12月、保育園実習:14日間
  • 2年生の6月、保育園実習:12日間
  • 2年生の7月~9月の間、施設実習:10日間
  • 2年生の11月、幼稚園実習:12日間

こんな感じでした。

 

これは辛くても乗り越えないといけない壁。

これを落としてしまったら進級できない、卒業できないことも、、、。

 

そしてただ実習先の園で”お手伝い”をするわけではないです。

 

子どもとふれあうだけでなく、かかわり方や積極性、意欲はあったか、あいさつはできていたか、などを実習担当の先生に見てもらい、評価をもらいます。

 

これが自分の成績となり、就職の時に必要となります。

 

実習の詳しい内容は、改めて綴っていきたいと思います。

 

就活はいつから?

就活の時期は人それぞれでした。

1年生のころから

「あそこの園で働きたい!」

と思っていた人は、その園で学校終わりにアルバイトをして、

就職したいアピールをしていましたね。

 

ちなみに私は2年生の施設実習が終わって少しインターバルをおいてから

求人票を見始めました(笑)

 

全然焦ってないww

 

就職先が決まっている人は早い人で夏ころには決まっていました。

 

10月に2年生は研修旅行があり、

その期間に都心を受けたい人は面接、見学を入れていた人もいます。

 

研修旅行、楽しかったな~(*´ω`)

10日間あって、団体行動は1日と半日だけ。

後は自由でした!

帰るもよし、友だちと旅行するもよし、就活するもよしの

最高にハッピーな期間でした!\(^o^)/

 

そして私が就職が決まったのは2月頃でしたね。

これは遅い方でした(笑)

 

2回は落ちましたね。

そりゃ落ち込みました、、、。

 

でも無事に卒業できる!

なりたかった保育士になれる!

 

当時は喜びとやる気に満ち溢れていました。

 

 

保育士になりたいと思っている方へ!

 保育士になる道は人それぞれ。

これはあくまで私の、一般的な保育士になる道です。

 

短大だけでなく、専門学校で3年勉強してなる人もいれば、

大学で4年勉強する人、通信講座などで勉強する人、

主婦、社会人から目指す人、それぞれです。

 

わたしの近くに、高校を卒業してすぐ、保育園に就職し

”非常勤保育士”として勤めながら通信講座で勉強し、

資格取得を目指している子がいます。

 

これは、、、。

 

 

すごくコスパ良い!!!

 

 

 

学校に行けば学費がかかって、

奨学金を使う人はそれを何年もかけて払わないといけない。

 

 

そう考えると、働きながら勉強するほうが効率はいいですね。

 

ほんと、いろんな道があります!

楽しい学校生活をおくりながら資格取得を目指す人、

働きながら勉強する人、

いろんな考え方があるから、人って面白い!

 

令和の時代、

 

固定概念にとらわれず、いろんなやり方で

自分が信じた道を突き進んでいって欲しい!

 

そう切に願います。

 

 

これから保育士をめざす人たちに、この投稿が少しでもお役に立てるといいです(^^)

 

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

それでは、おやすみす(^^)/